1学期を終えて。そして2学期へ。

悪夢のように大変だった1学期(前期前半)が終わっていきます。

アニメじゃない。ほんとのことさ。。。

 

次から次へと押し寄せる難題の数々を,なんとか乗り越えられたのでしょうか。

 

ちょっと一息。。。の間もなく,来週から2学期(前期後半)がスタートします。容赦ないです(笑)。

最終回のアーガマ状態ですが,来週からも元気に明るく頑張っていこうと思います。

 

2学期は,HTMLコーディング演習がスタートします。

遠隔でのSCPでのアップロード作業(with VPN)がみんなちゃんとできるか相当心配です。いろいろと手は打ってはいますけどね。

 

そして,2学期最初の週は,初修情報メディア学Iの担当回があります。

今年度はオンラインでの講義とのことで,先日まで,必死に講義ビデオを用意していました。

J13プロジェクトで,情報メディア学科のコースを紹介し,自分が一番関わる(新)Webサイト制作コースを深く紹介していくという流れにしました。ありがたやJ13プロジェクト。

そして,コースの紹介に絡めながら,AI顔はめパネルプロジェクトや,地域貢献プロジェクトなんかも紹介していきます。
そして,Webデザインコンテストの紹介からの,りっくん(14期)の軌跡を紹介して話を終えました。

今年度は,オンラインにする関係で,1年生達に講義できるチャンスが1回ないとのことで,ゲーミフィケーション(江別市謎解きゲーム等)の話が入れられなかったのがちょっと残念です。

ただ,研究室のサイトを見てもらえる機会になれば良いなぁと思っています。

とにかく前向きに。2学期も楽しく生き延びてやる(笑)。つづく。

ご対面。

担当のWebデザイン基礎演習は,引き続き,遠隔授業なのですが,
課題が全て未提出の学生への対応のため,今日から,授業の時間帯(月4・5,金3・4),LLメディア実習室対面で質問を受け付けることにしました。

そして,今日は,なんと,1名の学生が来てくれいました!

課題1から頑張ってくれて,今日だけで2問,制作できました。良かった。

あと,実習室でXDを利用するためには,XDのアプリの仕様で,毎回インストール作業が必要で,LLでは30分を要する。。。と,昨日,隼田先生に,泣きのメッセージをしたのですが,
情報センターの方で用意してくれた,XDのインストーラーを使わず,Creative Cloudから,XDをインストールすると,なんと,5分弱で利用できることが判明しました!

今日の最大の収穫です。1名救えたのも収穫ですね。

除菌グッズも用意して,万全の体制で,サポート中。一人で悩んでいる1年生は,是非,LLに。
(結局,自分もFace Shieldを使うことに。。。)

もちろんオンラインでも引き続き,質問を受けつてますよ〜。

そして,Webデザイン基礎演習は,来週で,もう最終回です。課題は6月末まで受付してますから,諦めず,制作をしましょう!

つづく。

コアチェンジ。

6月に入り,大学への出勤日も増えてきましたが,可能な限りリモートワークということで,今日は自宅でお仕事をしておりました。

今日は,作業マシンを,1年生と同じWindows PCにコアチェンジ(笑)してみました。

HHKBの設定をしたので,コマンド+スペースキーでのIMEのオンオフもできて,細かなこと(マジックトラックパッドが完全には使えないとか)を除けば,割と快適に作業できますね。

そして,外部ディスプレイはあったほうが圧倒的に良いですね。今後は大学にも,ディスプレイのみ作業部屋なんかもあっても良いかもしれませんね(実習室との共存が難しいかな)。

 

話は変わって,6月に入ってもゼミリモートで続けております。

昨日までの進捗発表では,3年生も4年生,充実の内容で,正直,リモートの方が内容が濃くなっているとも感じました。ゼミの皆様に感謝。

そして,グループワークもオンラインで実施できています。

最初のお題は,リアル謎解きゲーム向けの問題作成です。今年は開催されなさそうなリアル謎解きゲームなのですが,問題作成のノウハウは,3年生達に引き継いでもらいたいので,来年の問題をストックするというお題にしていました。そして,採用してもらえそうな問題も,ちゃんと作問できました。4年生たちのリーダーシップにも,随分と助けられています。

さらに,これもリモートワークですが,のぶとそばにお願いして,ゼミ生サイトを更新してもらいました。のぶ,そば,本当にありがとう。そして,13期のじゅんぺい作のゼミ生サイト,今も重宝しています。これで,リモートワークで,ゼミ生同志で,愛称が一致しないということがなくなると思います。3年生(18期生)達もなかなかありがたいコメントも書いてくれています。今年もみんな向上心に溢れていて,こっちも頑張らねばと思わせてもらえています。

そして,この調子であれば,プロジェクトもできそうだな。。。と思えてきました。既に,野幌料飲店組合さんのWeb制作,ゲンキワンサイトの機能追加等,いくつかのプロジェクトをリモートワークで進めてこれましたしね。

と,いうことで,新たなプロジェクトを思案中です。そして,これまた,ご意見番も含めて,卒業生達にも意見を聞きたいなぁ等とか考えています。リモートだったら,卒業生たちとも交流できるのでは。。。と。卒業生たちも大変な状況と思いますので,状況を確認しつつですが。。。近々,誰かに相談しようと思ってます。覚悟しといて下さい(笑)。つづく。

Face Shield

今日から6月。

本学では,引き続き遠隔授業を行っています。

ただ,実機を伴う実験等,どうしても対面でない授業が成り立たない場合に限り,一部で対面授業も行われはじめました。

そして,心の友,N尾先生も,実機を使う大学院の授業にむけて,教務課かから配備されたFace Shieldを装着,コロナ対策モードになっています。なんとも,ものものしい。。。が仕方がない。。。

私の担当授業では,これまで通り遠隔を続けるので,今のところ,FSは使わない予定でおります。

とにかく,回避できるところは回避し,ケアにはケアを重ねて,この苦境を脱してまいりたいと。

皆様の無事・安全を祈りつつ。つづく。

6月に向けて

今日は,久々に,対面の会議がありました。勿論,少人数の会議を大会議室で。

久々にリアルであった先生方なんかもいて,ちょっと,テンションあがったし,なんか,顔を見て安心しました(笑)。向田先生と安田先生ね。ネットではよく会議してるんだけどね(笑)。

大学はすっかり初夏っぽくなってきています。放置されている花壇もそこそこきれいに持ちこたえてますね。でもないか(笑)。

そして,6月から,一部,対面授業がはじまります。

ただ,実機を使うとか,どうしても対面でないとできない授業のみなので,私のWeb制作関係の授業は,勿論,遠隔授業継続しますです。

ゼミもこのまま遠隔を続ける予定です。結構,オンラインでもゼミがちゃんとできてるしね。例年と同じで毎回楽しい。

なので,引続続き,受講者の皆さんも遠隔で頑張りましょう!

とにかく,前向きに。つづく。

1年生達と。

随分前に発注していた,1年生たちと同じ型のノートPCがようやく届きました。

自分はこの10年で,すっかりMac派になってしまい,VMで動かしているWindowsで,動作を確認してきました。ただ,画面サイズとか,教材の使い勝手とかを,実際のPCで確認できずにいたので,いろいろと不安なまま,授業をしていました。

これで1年生達の感覚に少しでも近づければ良いなと思っています。ちっちゃい画面で大変だ。

XDももっと高い解像度でデザインをさせてあげたいけど,やっぱり1280pxで留めておいて正解だったと思っています。

それにしても,ひさびさのWindows(実機)。細かいところが変わっていたりして,結構戸惑いました。変更点の必要性はなんとなく想像はつくのですが,正直使い勝手が良くなっている?!とは感じませんでした(笑)。Sモードとか。。。。なんだかなぁと。世の中の人達は,よくwinさんをつかっているなぁ。。。と。まぁ,Macがベストとも思ってないですけどね。

 

そして,緊急事態宣言終了しますが,本学は学生さんたちのリスクを考えて,可能な限り今後も遠隔授業を継続する意向です。私も当初は対面の復帰を望んでいましたが,感染者数があまり減っていない現状で,対面授業を行うことを断念しました。1年生達にあいたかった。。。

ただ,遠隔授業でも,素敵な素晴らしい作品たちは続々とアップされてもきているので,ポライトさん上でそうした作品たちのギャラリーをつくってみました。少しでもモチベーションのアップに繋がってくれれたら嬉しいです。

(やっぱり,すっごい人,いました。きっとプロになっていく人だと思います。そして,たくさんのポテンシャルを感じる作品たちも。今後も楽しみです。)

コロナとの闘いはまだまだ続きそうですが,滅気ないで,価値的に過ごしていきたいと思います。つづく。

オンラインゼミ。

今日のオンラインゼミもなかなか楽しませてもらいました。ささけんナイス。

グループワークはオンラインでできるのか?実験も見事に成功し,来週から本格的にグループワークもできそうな手応えがありました。

グループ名もバッチリ決めることができました。ロングドックスメガネ男子,そして,焼き肉食べたい,だそうです(笑)。

自己紹介プレゼンも一通り終わって,来週から,いよいよ本格的な進捗プレゼン開始になります。

3年生達の表情がわからない(下図)ので,ちょっと不安ですが,オンラインでも,なんとか我がゼミらしく,緩やかに和やかにできそうな予感。つづく。

暗闇が深いほど。。。

久々にブログを更新。

遠隔授業が長引いていて,なかなか学生さんに会えなくて,テンションがあがりません(笑)。

本当だったら今日(5月11日)から,対面授業の開始の予定でしたけど,5月末まで延期になってしまったので,まだまだ,直接,ゼミ生にもあえない感じがつづきますです(寂)。

とはいえ,色々と工夫して,オンラインでのゼミ,オンデマンドでの授業も頑張って盛り上げていければと思っています。

 

そして,私は体力が衰えぬよう,そして,人混みを避けるよう,真夜中か早朝に,週何回か走っています(苦笑)。

写真は,ある川の某橋から走る途中で撮影しました。暗闇が続くけど,明かりは見えてきています。

今を更に工夫して,よりよい未来に繋げて行きたと思います。

卒業生たちも,厳しい状況だけど頑張ってね。みなさんの無事と健康を日々祈ってます。つづく。

遠隔でも

今日から遠隔授業がスタートしました。

これまでも基本的にブレンデットラーニング用には教材は作ってきていたのですが,いざ,遠隔(オンデマンド)のみとなると,尻込みしますね(笑)。初日は,設定されていたと思っていたところが,出来てなかったり等のトラブルがありつつも,なんとか授業を終わらせることができたました。オンラインでもSAさんたちは大活躍,初日から,ありがとう。

Adobe XDを使った演習なので,まだXDをインストールできていない人は,引き続き,インストールを頑張りましょう!

このように,登校できない状況は続いているのですが,リアル案件プロジェクト遠隔ですすめています。

ゲンキワンプロジェクトは,3年目を迎えます。3年目は,杉澤ゼミの学生さんたちのアイデアで,無料サンプルの注文フォームという追加機能を作っていました。シンプルな機能ではあるのですが,今のプロジェクトメンバーは,初期メンバーが作った,プログラムを解析して,理解して,そして,新しい機能を追加するっていう,結構,大変な作業を頑張ってくれています。

それにしても,初期メンバーの,なかしょう(15期)は,ほんとうに素晴らしかったんだなぁ。。。と。よく出来てるよねぇ。プログラム(php, JS)やデザイン(CSS)を見返しながら,感心しつつ,ノウハウを,今のメンバーとシェアする日々でした。

昨年度は,まい(16期)がそばと頑張って,保守(と税率アップの改修)でつないでくれていたのを,今年は,そばのぶで引き継いでくれています。

サンプル注文フォームは,一回できあがったのを,私がダメ出し(笑),杉澤ゼミのメンバーにデザインアイデアから,練り直してもらって,再実装という,流れでした。消えていくエフェクトのタイミングなんかも,初期デザインを踏襲しつつ,上手くまとめられたんじゃないかなと思います。作業は最初は色々と時間がかかっていましたが,最後は,みんなの理解が進んで,早かったですね。みんなのレベルアップの音が何回か聞こえました。

リアル案件,妥協も出来ないし,責任も重いので大変なんですが,参加メンバーは,着実に力をつけていくのがよく分かります。なので,今後も(コロナの状況を加味しながらですが),リアル案件も頑張っていければと思っています。

さて,明日はオンラインゼミですね。3年生たちの自己紹介プレゼン,とっても楽しみです。

コロナに負けないぞ! つづく