ご卒業、おめでとうございます!

21期生の皆様、ご卒業おめでとうございます。今日は学位記授与式でした。

昨日のブログで書いた通り、今年度は、3名もの代表者が各所で表彰や代表授与されました。誉。

実は今日一番嬉しかったのは、かもちゃんが合流できたことでした。何よりうれしかった。

こうして皆で記念撮影ができ、感慨ひとしおです。ただただ嬉しい。私からはみんなに江別のスイーツを贈らせていただきました。

あと、今日は3年生も駆けつけてくれて、4年生たちを一緒に祝ってくれました。こうした縦のつながりもゼミの魅力ですよね。きてくれて私も大変嬉しかったです。ありがとうね。

祝賀会では、プロジェクトや授業で数々コラボしてきた他ゼミの学生さんたちとも記念撮影。皆様に感謝。ありがとうございました。

あと、今日の重要人物、れんしょう。インタラクティブ絵本プロジェクトも無事に完結できました。めでたしめでたし。

祝賀会後も、何名か研究室に残って、ゼミ生同士で談話。かもちゃんがいると、さらに雰囲気よくなりますよね。

本日も、数々の頂き物も本当にありがとうございました。大事にいただきますね。

あ〜あ。やっぱりあっという間に終わってしまった。毎年のことながら、この喪失感。。。
明日からちょっと休ませてもらって、来週から、新年度に向けて、走り出します。
それでは、皆様の今後のご活躍を祈りつつ。ではまた。つづく。

みんなの代表。

はやいもので、明日は、4年生(21期生)たちの学位記授与式です。毎年、成績上位者の学生さんたちが、学位記授与式で、表彰されたり、代表で学位記を受けたりするわけです。ゼミから一人でも選ばれれば大変名誉なことなのですが、今年度はなんと。。。我がゼミから3名も代表が選ばれました。す、凄い。なので、今日はリハーサルを後ろから感慨深く見守らせていただきました。うちのゼミ生たちの他にも、SAなどでお世話になった大学院生もいたりして、やっぱり皆様立派です。

この慌ただしい日々の中で、明日の学位記授与式もあっという間に終わっちゃんうんだろうなと思います。明日は、集中して、授与式と祝賀会を楽しみたいと思います。つづく。

春制作。

良くなる展からの小倉での研究会、怒涛の3月を過ごしていますが、もどってきても、制作は引き続き、頑張ってます。

複数サイトの案件を、みんなでつくりあげてますよ〜。新学期リリースのと、5月リリースのと、さらに3月中に取材をして、リリース予定のWeb記事など、盛りだくさんです。

3月は中旬になってきてますけど、どんどん作っていきますよ〜。つづく。

観光情報学研究会@小倉

北九州の小倉、北九州国際会議場で開催された、観光情報学会 第27回研究発表会に参加してきました。今回も座長を仰せつかったり、実行委員などもしていたので、研究会でじっくりと勉強させてもらいました。

http://www.sti-jpn.org/event/911

朝一番で、会場入り。N尾先生とともに、会場のセッティングなどもしてきました。

会場はびっちりで、我々もそうですが、遠方から、観光情報学の研究者が集まりました。朝から晩まで、ぎっちりの内容で、とても充実した研究会でした。会長も最後のあいさつで言ってましたが、観光情報学は、やっぱりレンジが広いですよね。めちゃ楽しませてもらいました。  

会場近くにとれたホテルは幸運にもオーシャンビュー。朝焼けの写真です。

研究発表会で、今後の研究アイデアもたくさんもらえたので、春からの研究にも、いろいろと反映させられそうです。新学期が楽しみだ。つづく。

積み込み完了。

明日からの「よくなる展」に向けて、展示物の来る前の積み込み、少数精鋭で、あっという間に完了できました!積み込み作業に来てくれた皆様、本当にありがとう!

ただ、今日から気温が低すぎる日が続くみたいなので、機材たちだけは、明日朝に積み込み直すことにしました。
(会場で投影する映像作品がもうちょっとですが)、あとは本番を待つだけです。つづく。

展示物が揃いました。

来週火曜日(3/4)からのよくなる展にむけて、もろもろ準備を進めてきました。

今日は、来週の搬入にもっていくものたちを、集めて確認しましたよ。

写真は集まってくれた勇者たち。感謝。

手こずっていた看板も、期日どおりにまにあい、無事に完成し、梱包できました。よかった。

追加で作っていたパネルたちも、リーダー副リーダーたちの手によって、無事に完成。感謝。

自分も、ゼミ生がつくってくれたテンプレートを使って、ソーシャルリスニングプロジェクトのポスターの内容を転記して、インタラクティブセッション後に完成した、料理動画へのQRも掲載しました。これで、我がゼミの展示物はすべて完成です。やったね。

A1フレームはこのソーシャルリスニングだけにし、その他は、蒼天祭のときのように、A3に差し戻したので、荷物もそれほど多くはなりませんでした。

来週はいよいよ本番です。せっかくの機会だから、ゼミ生たちと談話したりしながら、楽しみたいですね。つづく。

くりえいてぃぶがとまらない。

連休の研究会、展示会につづき、来週もよくなる展開催、その後に、観光情報学会研究会っていう連続のまた連続ですが、引き続き、制作も頑張ってます。

これまでに研究室でとった写真もここで、ブログにアップしておきましょう。

いろいろと同時に制作しているので、研究室に賑があってよいですね。また、自宅で頑張ってくれているメンバーも当然たくさんいますので、研究室のくりえいてぃぶが止まりません。

そんな中、自分も学生さんたちに感化されて、ちょっと研究室サイトもリニューアルしてしまいました。メインビジュアルのところは、もっと別なアニメーションを考えていたんですけど、だんだん、シンプル&クリーンみたいなイメージが固まってきたので、コーディングのときにデザインも変更(個人だとこうゆうの簡単にできてよい)しちゃいました。フォントも細身にしつつ、エフェクトも、もったりせず、ッシュ、ッシュって感じで動くイメージに、シンプルにまとめてみました

配色は、青と水色に加えて、オレンジを追加しました。デザインテクノロジー、そして、観光教育。っていう2つを行うゼミ、っていう意味合いに加えて、学生さんたちが、自分のゼミついてよく言ってくれている「温かみ」みたいなものをオレンジで表現して加えてみたつもりです。バランスを取りながら混ざりあって新しいものを生み出していく調和みたいなニュアンスも含んでます。

https://wine.do-johodai.ac.jp/

それにしても制作は楽しいですよね。いろいろと仕事の中にくりえいてぃぶをいれつつ、この2月3月ものりきっていくのだ!つづく。

*次の日曜日(3/2)に研究室の建物の一部工事があって、停電するので、一日サーバも止めます。

学校で使える施設。

3年生たちは、就活が架橋で、つらい時期に差し掛かってきていると思います。一人で思い詰めちゃう時期でもあるので、たまには大学にきて、教員に話を聞いてもらうなども、よいかなと思います。

そんな中、今日は数名の3年生たちが、入れ替わりで研究室にきてくれていました。

学校でみんなが使える施設で、シャワルームを知らないといっていたので、案内してみました。活発な学生でも知らないことってあるんだなと、私も認識を新たにできました。さっそく1年生の授業などにも反映させたいと思います。

トレーニングルームは、しってたけど、使い方がわからない。っていうので、実際に行ってみると、確かに予約してつかってとは書いてあるけど、予約の方法が案内されていないので、学サポに報告しておきますね。

あと、4年生たちの卒業研究室も案内しました。4年生たちは誰でも事前申請なしで使えるので、ぜひ、活用ください。

その後は、またまたしゅんすけにきてもらって、よくなる展の準備を手伝ってもらいました。印刷してハレパネに。ってい作業、私一人だと大変なので、精神的にも救われた気がします。

明後日から、チ・カ・ホの展示道具もまとめて、準備完了です。

今日はこれから、教授会があって、その後、保護者の会役員会っていう会で、プレゼン予定です。

明日は、複雑系マイクロシンポジウムで、発表、明後日から、チ・カ・ホで展示。っとつめっつめな毎日をのりきってやる。つづく。

 

オーバーツーリズム研究会

オーバーツーリズム研究会に、来年度の大学院生とともに、参加してきました!

 

小野先生も発表があったので、楽しく拝聴。プレゼン上手です。

最後のパネルディスカッションも含めて、オーバーツーリズムについての知見と、どんな研究をしていけばいいかの方針など、大変参考になる研究会でした。めちゃくちゃ有意義でした。

 

江別の本屋さん。

今日の午後は、毎年恒例となった、メディアデザイン展のアーカイブ作業への、データ流し込み作業日でした。

実行委員の学生さん達ありがとうございました!

さらに今年度は、1,2年生たちの頑張りで、サイトも見事にブラッシュアップ。現在のMD展の流れに合わせて、一部のコンテンツの表示方法を変更したり、フッターを充実させたりしたうえで、展示会情報も掲載できるようになりました!すごい!

https://www01.do-johodai.ac.jp/md-ten/archive/

 

そんな作業の中、実は、卒業生が学校に来てくれてました。作業を見学後、学内を案内。

特に、図書館を重点的に見てもらえました。さとるが在学中よりも圧倒的に良くなってるでしょ。

卒業生たちも図書館利用できるから、ぜひ、遊びに来てね。

最後は研究室で談話。昨年からの新しいお仕事について、お話聞かせてもらいました。さとる曰く、現役の学生たちから、パワーをもらった。のごとく、自分も一緒ですね。この情報大の力、もっと外に向けて発信もしていきたいと思っています。

明日から研究会、展示会の連続ですが、さとるもがんばってるので、自分も頑張ろう! つづく。