本日は,卒業研究の企画発表会の初日でした。
今週は4名ががこれまで頑張ってきた企画を発表しました。
今回は,自分のゼミ生の発表は一切見られないスケジュールでしたので,皆さんの健闘を祈るのみ。ただ,発表後の晴れやかな表情をみて,成功を確信しました。
3年生達も,長丁場の発表を一生懸命メモを取りながら,聴講してくれていたようです。こちらもお疲れ様でした。
来週はのこりの4名のメンバーも,頑張ってください。
大学院生は今日もサポートありがとう! つづく。
本日は,卒業研究の企画発表会の初日でした。
今週は4名ががこれまで頑張ってきた企画を発表しました。
今回は,自分のゼミ生の発表は一切見られないスケジュールでしたので,皆さんの健闘を祈るのみ。ただ,発表後の晴れやかな表情をみて,成功を確信しました。
3年生達も,長丁場の発表を一生懸命メモを取りながら,聴講してくれていたようです。こちらもお疲れ様でした。
来週はのこりの4名のメンバーも,頑張ってください。
大学院生は今日もサポートありがとう! つづく。
卒業制作の企画発表会が目前に迫り、研究室で作業に取り組むゼミ生の姿も増えてきました。
今年の卒業制作も、個性豊かで面白いテーマがそろっていると感じています。一方で、どのテーマにも共通して「with AI時代」における新たな可能性を模索する姿勢が見られます。AIと共に生きるこれからの社会で、少しでも面白い未来を描けるような提案ができるとよいなと思ってます。
以下は、発表予定の卒業制作テーマです。
みんな、発表頑張って。つづく。
今日のゼミでは、来週に迫った、企画発表会の発表練習を行いました。企画書の執筆と同時進行ですので、準備が追いつかないメンバーもいましたが、一週間前でここまで仕上がっていれば上出来でしょう。来週からの本番も頑張ってもらえたらと思います。
後半は、とうべつみらいフェスの準備と、風景印スタンプラリーの準備をそれぞれ進めてもらいました。
みらいフェスの日程も明らかになり、いよいよ準備も大詰めです。インタラクティブ絵本の2号機も無事起動できました!
そして、3年生達も郵便局の方からの質問に回答すべく、作業を進めてもらいました。
さて、来週から二週間は、卒業研究企画発表会です。4年生の皆さん、練習通り、頑張ってください。つづく。
追伸 しゅんまが釧路でかもちゃんにあってきたと報告ありました。写真も見せてもらいましたよ。お土産もありがとうございました!
今日は、前半が4年生たちによる卒業制作の企画プレゼン、後半が3年生たちによる郵便局の方々への提案プレゼンと、まさにプレゼン尽くしの一日でした。
4年生たちは、先月からさらに内容をアップデートしていて、今回もぐっとクオリティが上がっていました。嬉しいかぎりです。中には、すでにプロトタイプが形になってきている制作もあり、このまま進めば、期待通り——いや、期待以上の卒制になりそうで楽しみです。
一方、3年生たちも、早めにプレゼン準備を進めてくれたおかげで、事前に郵便局の方々に資料を送ることができ、スムーズに提案を通すことができました。プレゼン自体もとてもよくできていて、正直、ちょっと驚きました。当然ながら、郵便局の方々からは具体的なご要望もいただき、企画の方向性もより明確になりました。
今年はスケジュールを前倒しで進めているので、10月スタートを目指して、まずは前期のうちにできる限り形にしていければと思っています。楽しみです。つづく。
クラス担任の仕事もいろいろありますが、今日は1年生たちとモルックをゆる〜く楽しみました。
モルックって、やればやるほど楽しくなって、自然とのめり込んでいく。よくできた遊びだなと、改めて感じました。1年生たちにとっても、いい交流ツールになるなと。
来週は、AI活用に関するレクチャーも含めた新しい課題を準備しています。お楽しみに。
来週から3週連続で外部の方をお招きしての特別ゼミが始まるため、本日のゼミでは、提案プレゼンの準備を行いました。
4年生たちは、8月に当別町で開催される「みらいフェス」に向けた展示内容の提案プレゼンです。情報大生らしい視点を活かし、3案ほどの素案をまとめてくれていました。さすが。
3年生たちは、毎年恒例となった「風景印プロジェクト」に取り組んでいます。今年で5回目となる今回は、マンネリを打破する新しいアイデアを考えてもらっています。
素案も形になってきており、3年生たちも着々と発表準備を進めてくれています。初めての提案プレゼンですが、楽しみながら取り組んでもらえたらと思っています。
これらのプロジェクト以外にも、現在進行中のプロジェクトが7件ほどあり、自分でも、どんだけやるんだか。。。と思いつつも、夏に向けて、じわじわと進めていければと思っています。がんばるべし。
つづく。
今日のゼミも、まずは先週に引き続き、卒業制作やゼミ制作の進捗報告をしてもらいました。
4年生たちは、アイデア爆発って感じで、どれも丹念な調査に基づいた、興味深い企画ばかりで、先週もそうでしたが、今週も圧巻。ニヤニヤって感じで、説明をきいてました。スライドとしてうまく言語化できていなかった発表については、あとからアドバイスをして、次の発表ではさらにその面白さが伝わるようになっていると思います。いまから結果が楽しみで仕方ない。
3年生たちには、春休みから頑張ってもらっていた制作の結果を報告してもらいました。
みんな、技術的にかなりがんばってもらって、それぞれの成長がうかがえる結果となりました。ただ、企画力っていう課題が残されたので、今月から、アイデア出しのトレーニングを兼ねて、プロジェクト活動を開始してもらっています。
結果的に、昨年度同様に、3年生チームと4年生チームに別れて、それぞれに別な地域(江別市、当別町)の別な課題に挑んでもらっています。
その中で、4年生たちのアイデア出しの様子を、3年生たちにも見てもらって、ノウハウを吸収してもらえたらと思っています。
私の方では、ツールとして、VPCxFIGJAMを組み合わせる方法を考案してみました。これもこれまでのノウハウを形にしてみたものです。
3年生たちも、面白いアイデアが出てきているみたいなので、来週の提案プレゼンのラフの完成が楽しみですね。
おかげさまで、いろいろと忙しくさせてもらっていて、また、新たな活動にもチャレンジさせてもらってます。6月はもっと活発に頑張るべし。
と、その前に、明日は、再度、栗山町にてプロジェクト活動です。どんだけやるんだか。。。と、自分でも呆れるくらいですが、まだまだやりますよ。笑。栗山町につづく。
今日は、学校歴で木曜日の火曜日?!です。なので、ゼミもあります。当初、GWが明けてすぐの今日にBBQ演習をしようかと思っていたのですが、もろもろ作らねばならないものがあるので、BBQ演習は来週に延期して、今日はみんなで作業DAYとしました。
我がセミのコンセプトは、「作りながら学ぶ」ですからね。3年生たちも、作る過程で、メキメキとレベルアップをしている音が聞こえてました。
4年生たちと進めている、リアル案件たちは、明日も企業さんとの打ち合わせがあるので、その準備を黙々と進めてくれていました。
大学院生とのガストロノミーな企画も、先週、杉澤先生とも打ち合わせをさせてもらって、着々とよい企画になってきて、こちらも日々ワクワクしながら、作業を進めています。
今日の午前中は、2年生向けに、日々いろいろと作っているコンテンツなんかも含めて「観光情報学とAI」と題して講義もさせてもらいました。これからも何らかの課題解決につながるコンテンツを、学生さんたちと一緒に作っていけたら良いなと、願ってます。
さて、来週こそは、BBQ演習を実施しますよ。楽しみだ。つづく。
世の中はゴールデンウィークですが、本学は祝日授業日で、普通のウィークです。
今日のゼミは、恒例のグループの発表順番ぎめと、3年生の課題制作を行いました。4年生たちがしきってくれたので、スムーズに発表順も決められました。あと、東京に研修に行っていたメンバーからのお土産も皆でいただきました。ありがとう!
そして、3年生同士が少しずつ打ち解けて仲良くなってきている様子が嬉しいですね。
さて、発表順番も無事に決まりましたので、5月からはいよいよ本格的な進捗発表がはじまります。その前に次回はBBQ演習を予定してます。さて、できるでしょうか(笑)。天気次第ですね。