プロジェクトの秋。

10月も終わりに近づいてきています。

卒業研究の中間発表会は大成功で終わったので,ここから暫くは,プロジェクトに力を入れていきたいなと思っています。

現在,我がゼミでは3つのプロジェクトが動いています。

 

まず,全天球プロジェクトは,オンライン蒼天祭の時点でα版を公開しています。

その後も,三年生たちが取材を続けてくれていて,ジワジワとコンテンツを増やしていっています。

 

続いて,自転車プロジェクト(長尾先生,杉澤先生とのコラボ)です。

これは,10月から始めた新プロジェクトで,地域の自転車マナー向上のための,アプリとサイト(コンテンツ)をつくるっていう内容です。

長尾先生が早速アプリのα版を仕上げてくれていて,もうしっかりと動作するところまで完成させています。さすがだね〜。天才だね〜(笑)。

我がゼミでは,自転車マナー向上のためのWebコンテンツを,杉澤ゼミとコラボで作り上げていきます。(例によって,お三人に協力してもらっていますよ。)

ラフ画は杉澤先生からもらっていて,それを元にサイトを仕上げていきます。動画を取り入れた,選択式のWebコンテンツに仕上げる予定です。

最後は,春から取り組んでいる,観光疑似体験プロジェクト(安田先生,向田先生,長尾先生,杉澤先生とのコラボ)です。

観光に行きたくてもいけない,小児がんの子どもたちたち向けに,観光を疑似体験できる仕組みを開発中です。

コロナの影響で,(映像素材の)独自取材ができなかったり,当初予定していたイベントの参加もできなかったり,かなりの逆境の中ですが,いろいろと,知恵を出しつつ,完成を目指しています。杉澤先生の頑張りで,なんとか形が見えてきていました。

新たに11月末の子どもたち向けのイベントに参加,展示をしてみることになりました(ステージ2が早く改善してほしいところです)。

この1ヶ月で,こちらのコンテツも仕上げていくことになります。がんばらねば。

ただ,工作の多いこのプロジェクト,私は何しろ不器用(苦笑)なので,このプロジェクトでは裏方に徹します(笑)。私なりにがんばりますです(汗)。

11月,実り多い秋になるように頑張って,冬を迎えたいと思います。 つづく。

発表会お疲れさまでした!

今日は先週に引き続き,ゼミ合同での卒業研究中間発表会でした。

今日はオンラインセッションのみだったので,研究室から発表を見させてもらっていました。

我がゼミは,先週,ほとんどのゼミ生が発表を終えていて,今日はそばのみが発表でした。

自分のゼミ生の発表のときって,見てるだけなんだけど,めちゃめちゃ緊張してしまいます。

そばもいつもより随分緊張していたように見えました。

やっぱり他ゼミの先生方の意見て重要ですよね。発表でどこに力点を置くべきかがより明確になります。

コンテンツものは,やっぱり周辺動向や技術的なことの前に,その対象(なぜ野外彫刻なの?!っていう作品への)の説明が重要になりますよね。あと,リモートだと,サイトの動きや魅力が,十分に伝わらないのがちょっと残念でした。きれいに撮れている彫刻の写真が,スクロールが早くて全然魅せられなかったなぁって。

でも非常にまとまっていて,しかも,サイトは随分と開発が進んでいる様子がわかりました。

4年生たち,本当にお疲れ様でした。来週は祝日なので,まずはゆっくり休んでください。

4年生たちの発表内容の一部は,そばが作ってくれたこのサイトでも公開しています。

そして,11月からのゼミは社会情勢を鑑みてリモートに戻そうと思っています。

引き続き,コロナに負けず,卒論もプロジェクトもがっちり進めていきたいと思います!

つづく。

卒業研究中間発表会(初日)

今日は卒業研究中間発表会の初日でした。

基本,オンラインのセッションなのですが,私は対面会場(画像メディア実習室)担当だったので,対面で発表を聞きました。オンラインで聴講している学生さんに向けて,Zoomで同時配信もしていました。

で,このセッション,我がゼミからは,ささけんが発表しました。

これまでで一番上手に(わかりやすく)説明ができていたと思います。

他のメンバーは,他のオンラインセッションに参加していたので,直接発表は見ることはできなかったのですが,発表会の後,先生方に聞き込みをしたところ,どの発表も大変好評で,ホっとしています。

先週の発表練習から,皆さん,更に資料や練習に磨きをかけてもらった成果だと思います。

そして,心配していたアーティストサイトについては,どの先生も『私は面白いと思う』っていう,主観のご意見を頂き,この卒業制作も『あり』って認定してもらえたかなと思っています(笑)。

次週のセッションは,我がゼミは,そばのみが残っていますので,代表して頑張ってもらおうと思っています。次週につづく。

どこまでが。

普段から『どんなテーマだって卒業研究になる。』って豪語しているのですが,今年はちょっと不安になっています(笑)。

自分が制作している内容を俯瞰して,社会的位置づけを明確にすることが,卒業制作の第一歩だと思っています。

それで今年は,『自分自身がアーティスト?!』っていう体で,そのサイトを作るっていうテーマのゼミ生がいるのですが,その社会的位置づけとは。。。で,試行錯誤をしています。

ファンとの交流を重視して,専用のチャットスペースを作る。とか,作詞した歌詞を際立たせるWeb的な工夫とかを盛り込んでもらう。とかで,着地しようと思っています。

それで昨晩も,これで大丈夫かな?!と夜に目が覚めてしまい。。。すこしでもデザイン的なところは,来週までに指示をしておこうと。。。。それで,下図のようになりました。

スマフォ対応でメニューをハンバーガー化したり,配色をもっとアーティストイメージに近づけて絞ったり,配置を整えたり。。。昨晩うなされて(笑)思いついたことは形にしてみました。ジャケットデザインは本人(+友人?!)なので,私が関与できるWebのところは少しでもと。。。。さて,どうなるか。

つづきは,来週の発表会で。

発表練習

本来であれば,今日のゼミは,オンライン蒼天祭でのゼミ展示大成功で終わり,ゼミ生達,本当にお疲れさまでした!っていうブレイク(お楽しみ)回になるのですが。。。来週から,4年生たちの,ゼミ合同中間発表会が始まってしまうのです。

それで,今日は発表練習の回になりました。4年生たちは連続闘争になってしまい,大変ですが,来週の発表のため,今日も頑張ってもらいました。

前期でしっかり発表内容は仕上がってはいたのですが,やっぱり,本番前となると,いろいろと改善点も見えてきます。

今日は(結果的に)じっくりと,そして,みんなで意見を出し合って,発表資料のブラッシュアップを行いました。

3年生達も巻き込んでの発表練習。みんなお疲れ様でした。でも今日の頑張りが来週からの発表にかならず生かされると思います。

来週の本番,他ゼミの発表も含めて,楽しみにしています。つづく。

オンライン蒼天祭。開催中。

本日と明日(10/10-11)は,オンライン蒼天祭です。我がゼミもオンライン展示で参加しています。

ささけん作のくじ引き店舗も,ちゃんと出展してました(笑)そこから,ゼミ展示場にアクセスできます(謎)。

バーチャルワールドに加えて,Webでは,作品の詳細を見ることができます。どちらもぜひ。

オンライン蒼天祭・前日準備

いよいよ明日から始まるオンライン蒼天祭。我がゼミもオンライン展示(Webとバーチャル展示場)で参加していますので,ご都合つく方は,是非,みてみてください!

みんな遅くまで作業をありがとう。研究室だけじゃなくて,自宅や実習室でも作業をしてもらっていました。特設Webもバーチャル展示場も超格好良く仕上がりました!

3年生達もガッチリ作業に加わってもらって,『これぞゼミ!』っていう感じで,準備作業もめちゃくちゃ楽しかったです。

10日・11日は是非,オンライン蒼天祭をお楽しみ下さい!

斎藤一ゼミ展示特設サイト https://sherry.do-johodai.ac.jp/fes2020/
斎藤一ゼミCluster https://cluster.mu/w/1c78ce7c-81c9-451e-96ac-385a19804746
オンライン蒼天祭 http://www01.do-johodai.ac.jp/so-tensai/

オンライン蒼天祭準備。大詰めです。

今週末に迫ったオンライン蒼天祭。今日のゼミは,先週に引き続き,ゼミ展示の準備作業を行いました。大詰めです(汗)。

各メンバーの作品は,Web上で,基本的にポスター展示です。4年生はまだ制作中ですからね。

3年生たちのポスターも,亀岡さんのサポートで,どれも格好良く仕上がってきました!

我がゼミのゼミ展示の特設サイトも,そばががっちりつくってくれていて,あとはメンバーのポスターデータをアップしていくのみです。

クラスター(バーチャル環境)の方も,のぶとささけんが頑張ってくれました。

みんな,ありがとう!やっぱり無理をしてでも展示をすることにしてよかったです。ゼミはこうでないとね(笑)。

今できることをできる限り頑張ったっていう内容です。当日は是非,Webサイトをチェックしてもらえると嬉しいです。

http://www01.do-johodai.ac.jp/so-tensai/

近況。

今週もバタバタと授業とゼミとプロジェクトを頑張ってました。

ゼミは対面もとりいれつつ,いよいよ来週末に迫ったオンライン蒼天祭に向けて,みんなでゼミ展示の準備をしました。バーチャル展示空間特設サイトの準備も着々と進めておりますので,公開されたら,是非,アクセスください。
http://www01.do-johodai.ac.jp/so-tensai/

プロジェクトでは,小児がんの子どもたちに喜んでもらえる,観光疑似体験コンテンツを,共同研究の先生方たちと試行錯誤しながらつくっておりますです。もう少し仕様が固まったら学生さんたちにも可能な限り手伝ってもらう予定です。

 

そして,10月からは,2年生たちの研究室訪問もスタートしました。

今年はコロナ禍を考慮して,早めにスタートしています。

オンラインでも対面でも訪問可能ですので,わがゼミが気になっている方は是非,訪問してほしいと思います。

すでに何名かの2年生に訪問してもらえました。

早めにきてもらえると,単純に嬉しいですし,興味やる気が伝わってきます。

来週以後も,絶賛,訪問受付中です。2年生の訪問,楽しみです。つづく。

Web制作プロジェクト スタート!

今年度のWeb制作プロジェクトがスタートしました。

この授業もオンデマンド対面どちらでもOKというスタイルです。

ただ,初回はチーム(プロジェクト)決めを行うので,204教室に集まってもらいました。

(勿論,対面が難しい学生もいるので,初回もオンデマンドの学生さんもいますです。)

204教室もコロナ対応になっていて,各テーブル,隣り合わせや向かい合って座れない上,アクリル板で仕切られておりますです。

我がゼミからは,レッツが唯一のエントリー。ありがとう(涙)。がんばろう。

後期をかけて,オリジナルのWebの完成を目指します。

来週からは,実習室2(またはオンデマンド)で作業開始。ワクワク。つづく。