恒例のポスター制作。

金曜日のインタラクティブセッションに向けて,今日は2名の4年生がポスターを完成させてくれました。

2名は,明日に用事のあるため,はやめに作業をしてもらいました。残りのメンバーは明日,私が不在の間に作業をしてくれるでしょう。つづく。

あれもこれもそれも。

今週もワチャワチャの中,いろいろことを同時進行しております。

4年生たちのポスター制作は,対面とSLACKを用いた指導の双方で,ジワジワと進めています。みんなデザインが日毎にブラッシュアップされてきているので,来週のインタラクティブセッションの設営までには,かなり良い仕上がりになると期待しています。みんながばんって! 来週はかとゆうたちとプロジェクトで久々に栗山町にも行きますです。

そんな中,メディアデザイン展の方も,裏方で参加しています。ティザーサイトは1,2年生達が本当に良い感じに仕上げてくれたので,学生の力ってすごいなって改めて感じてます。
https://www01.do-johodai.ac.jp/md-ten/

同時に,我がゼミで構築したアーカイブサイトの方もアップデートをすることになっています。う〜ん。。。いろいろ直さなけやいけないところがあるねぇ。。。
https://www01.do-johodai.ac.jp/md-ten/archive/production/

今日は来週のM2の公開発表会の準備のさなか,来月頭の大学院試に向けた,願書の提出をサポートしたり,北大の大学院を目指す,新ゼミ生のサポートの打ち合わせをオンラインでしたりなど,次に向けて,いろいろ動き出しています。

春休みは,上記に関係して,複数研究会に参加や発表予定なので,そちらの準備もしつつ,下記の展示も参戦予定(すでに情報掲載されてます)です。さらによくなる展もやります。

No Maps Local クリエイターズ
https://no-maps.jp/uncategorized/lce8/

また,4月に本学の公式サイトのアップデートのマル秘コンテンツについて,広報室の方と打ち合わせをしたりもしてました。こちらも急ピッチで進行中で,公開がたのしみだ。

「分身はこうやってやるんだ〜!」っていうかんじで,3倍速で仕事していきたいと思います。

頑張れ,来週の自分。きょうはもう帰るんだからね。つづく。

顔見せの会++

昨日のゼミは,①よくなる展打ち合わせ,②3年生のスキルアップ課題の進捗報告,③4年生のインタラクティブセッション向けのポスター発表練習,④新メンバー(2年生)および来期所属予定の大学院候補生の顔見せの会,そして,⑤大学院生の修士研究の実験授業を行いました。。。多い。

①まずは杉澤ゼミとの合同のよくなる展の打ち合わせ。先日,リーダーサブリーダーと事前打ち合わせをしてあったので,今回は割とスムーズに進行。Webサイトの方はワイヤーフレームも出来上がっていて,かなり具体的にサイトのイメージが掴めました。私からの無茶振り以外は順調です。引き続きがんばりましょう。

②3年生たちのスキルアップ課題も順調に進んでいる様子が伺え,それぞれの卒制のイメージが浮かびつつあります。来月頭の最終資料の提出も楽しみにしてますね。

③4年生たちのポスター発表の準備は,まあほとんどのメンバーが基本マイペースなのですが,年末に言っていた課題をそれぞれクリアはしてきていることが確認できました。再来週の最終発表に向けて,ポスターをジワジワとアップデートしていければと思ってます。

④新メンバーの顔見せの会は,ようやく開催できました。はやく3年生たちに紹介したかったのですが,雪だったり,いそがしかったりして,今日になりました。今年もやる気のあるメンバーが集ってくれて今後も楽しみです。春休みの課題も提示できましたので,これから一緒にがんばろう!

⑤支援サイトを使った模擬授業も,いろいろあって今日このタイミングで行うことになりました。とにかく無事に実施できて何よりです。この授業のまとめは,修士論文に追記してもらいます。

2024年度の最後のゼミだったのですが,2年生から大学院生まで大集合,これでもかっていうほど盛りだくさんで,最終回にふさわしい内容になったと思います。笑。皆様大変にお疲れ様でした。

ゼミ時間の活動は終了ですが,再来週は,大学院の公開論文説明会,そして,4年生たちの卒業研究発表会(インタラクティブセッション)が控えています。今年度のゼミはまだまだつづきます。

 

よくなるてん。よくなるくん。

今日は学生さんたちは振替休日で,貴重な授業のない作業ができる日でした。今朝はようやく病院に行けたり,教材の直しができたりと,本当に貴重な日になりました。午後からは,よくなる展の準備として,リーダーと副リーダーとで対面&オンラインで事前打ち合わせもできました。

研究室でよくなる展で使う物品を数えたり,会場のレイアウトを考えたり,物品管理のリストを作ったりと,地味時な作業を頑張りました。地道な作業が一番大事。そして,花形のメインビジュアルは,杉澤ゼミ側で学生さんのデザインモチーフをもとに,本ビジュアルが短時間で堂々の完成。とっとも愛らしい,ほのぼの感のあるメインビジュアルになりました。登場するキャラクターは,わたしがかってに「よくなるくん」と命名。このキャラクターを使ってなんかコンテンツを作りたい。などなど,イメージが大分湧いてきました。

我がゼミのポスターは共通デザインにすることにし,副リーダーにデザインをお願いすることにしました。やることがたくさんありますが,ひとつひとつクリアして,来てくれた人が楽しめる展示会に仕上げていきたいと思います。つづく。

めちゃめちゃがんばってます。

あけましておめでとうございます!

ひさびさにブログをアップします。年明けからもめちゃめちゃがんばってます。

まずはリアル案件から。株式会社ニッセツさんのWeb制作は,年末にクライアントさんと打ち合わせをして,コーディングも開始しました。ゲンキワンのWordPress化もあわせて,さらに観光情報学会のサイトのリニューアルも含めて,同時進行しています。

杉澤ゼミとの案件をコラボですすめていている中で,学外の展示会も開催したいんだけど。。。と杉澤先生に相談をしていると,BiVi新さっぽろで展示ができることになり,共同開催となりました!ネーミングも双方のゼミ生たちからの提案と投票により『よくなる展』となりました。良いネーミングだ。今週のゼミは,4年生たちが卒業研究の報告書を仕上げている中,杉澤ゼミと合同での打ち合わせを決行。展示会までにやらなければならないことを洗い出し,それぞれの分担を決めました。やることが多すぎて3年生達ドン引き(笑)でしたけど,展示会。みんなでやれば怖くない。なので,一つずつクリアしていきたいと思います。(実はメインビジュアルについては,この数日で大きく進んでいて,はやくみんなに見せたいけど,まだちょっと秘密です。)

 

さらにこの間,今年のメディアデザイン展の準備もちゃくちゃくと進めていて,なんと,出展作品数が50点と大幅増加。そして,1,2年生の実行委員のメンバーにティザーサイトもつくってもらい,本日大公開しました! https://www01.do-johodai.ac.jp/md-ten/

ティザーサイトでは,よくなる展を含め,春休み中に企画されている,各ゼミの展示会情報も続々アップしていく予定です。(本サイトも1,2年生達とアップデート作業をすすめています。本サイトの再公開も楽しみにしててほしいです。)

さらに念願だった,2月のNoMAPS Localクリエーターズの展示も参戦できることが決まっていて,我がゼミはインタラクティブ絵本を展示予定です。

 

そして,本日は,1年生の講堂での授業で,地域貢献プロジェクトの成果報告会が行われました。今年はなんと17プロジェクトも発表があるので,時間内におさまらず,半分以上のプロジェクトがオンデマンドによる映像発表になりまいた。風景印プロジェクトもオンデマンド発表になったので,先日研究室で,発表を録画しました。みんな忙しい中,準備ありとう!無事に1年生達に見てもらえています。

 

さらに今週の1年生の授業(ビギナーズセミナー)では,今年度で退職となる清澤先生にサプライズでお別れの会を決行しました。妻の高校の国語の先生だった清澤先生と,不思議なご縁で,この2年間,E1クラスを一緒に担当させていただきました。初のクラス担任で右も左もわからない中,理想の教員像を目の当たりにし,たくさんのアドバイスも頂け,大変にお世話になりました。本当にありがとうございました。

お別れがあったあとは,出会いもありました。三浦ゼミの学生さんが,大学院では私のゼミを志望してくれて,大学院の試験の準備を急ピッチで進めています。

本日,無事に研究計画書も完成し,着々と準備を進めています。留学生の研究生とあわせて,2月の試験,頑張ってもらえたらと思います。来年度はさらに賑やかになりそうですね。春休み中は研究会が複数ありますので,そちらも何かしらで参戦できればと考えています。

また,本日は,M2の大学院生の修士論文の締切日でもありました。無事に提出でき,こちらの公開発表会も1月27日(月)に行われます。

と,ざっと書いただけでもこれだけ活動しています。苦笑。とにかく,今年も目一杯活動してますので,卒業生たちも引き続き応援していただければ幸いです。つづく。

 

師走。

師走。とにかく忙しく作業に追われる日々です。そんな中,今日のゼミは,岩見沢など雪害で学校にこられないメンバーもいるため,急遽,ハイブリッドで開催しました。

3年生たちはレビューする論文を大発表してもらいました。論文も結構よい内容のものを探し当ててくれていて,学術的な課題も出題してよかったなと。

4年生たちは,卒制の進捗発表。ゆっくりとですが,着実にすすめてくれています。

その後は,各自,作業と添削の時間。卒制の評価実験なんかも行えました。

先日いただいた,卒業生たちからのお土産も,みんなでいただけました。さぶとちばちゃんありがとう。とーやのヨックモックも大変美味しかったです。ありがとう。

最後にオンラインで参加のメンバー画面を背景に,記念撮影。

クリスマスもゼミで楽しもうと思っていたのですが,雪害や学校感染症の影響で,対面ゼミがなかなか難しい状況です。自分も作業に追われる日々ですので,我がゼミは今週で年内最終回とさせてもらいました。

ちょっと時間を頂いて,体制を立て直して,来年からリブートしたいと思っています。

来年へつづく。

卒業生たち。

先週の金曜日は卒業生たちが研究室に来てくれていました。お会いすることができずでしたが,隼田先生や杉澤先生から,元気なご様子は伺っています。メッセージやお土産,本当にありがとうございました。明日のゼミでみんなでいただきますね。

そして,キャリアデザインでは,こちらも卒業生が講演に来てくれていたのですが,こちらもお会いできずでした。また,来年度も講演されるとのことで,引き続きよろしくお願いします。さぶにも講演してもらいたいねと,長尾先生と話が進んでます。後日,連絡しますね。

大学院の事前審査会や次期のゼミ生面談,通教の採点締め切りや卒論指導と続きに続き,限界を超えていたのですが,ちょっと時期的に休めずで,振り絞ってなんとかしのいでいます。ちょっと気分転換はできたのですが,今年度は正月休みまでまだ長いので,持続可能な仕事になるよう,すこしブレーキを踏みつつ,なんとか年末までやりすごしたいと思います。つづく。

通常回。

最近イベント続きだったのもあって,今日のゼミは,資料作成の回としました。

4年生たちは,卒論や報告書の執筆を,3年生たちは,スキルアップ課題2として,卒制につながる文献調査をしてもらいました。

毎月お楽しみイベントを行えるのも,こうして通常回にしっかりと制作や研究をすすめてくれているからなわけです。やるときはやる。ってやつです。

ここ数年クリエイティブ作品の制作に全力をそそいできましたが,やっぱり大学ですので,しっかりとした学術的基盤もゼミ生たちには学んでほしいなと思っています。自分たちらしく,楽しく。がモットーですが,本来の大事なことも,きっちりと頑張ってバランスの良い,調和のとれたゼミにと思ってます。つづく。

BiVi新さっぽろ。視察2。

明年3月4日,5日に杉澤ゼミと合同で開催予定のBiVi新さっぽろでの展示会に向けて,双方のゼミ生たちとともに現地視察に行ってきました。

やっぱり迫力のあるセンタービジョン。ここにかっこいいビジュアルを表示できればと思っています。

普通にお客様もいる中でしたが,会場をメジャーで測定。2ゼミ分の展示ですので,そんなに多くの作品は展示できないので,展示作品を絞ったり,Web作品などはまとめたりして,工夫して展示をしようと思います。

その後は,展示のテーマぎめを,とりあえず現地でしてみたのですが,結論にはいたらず。各ゼミで案を募って,最終案を固めていくことにしました。

新たなステージで,新たなチャレンジ。2025年もリミット外して頑張りたいと思います。まずは,12月を楽しもう。つづく。

じわじわと。

月曜日の5講時は,いくつかある我がゼミのWordPress開発案件について,担当者が研究室やオンラインで集まり,開発を進めています。

基本的に3年生のメンバーにお願いしているので,この時期は授業が忙しい上に,就職活動も始まっています。そんな中でも,少しずつ作業を進めてもらっています。じわじわと開発を進め,授業期間が終わったら一気に仕上げる,というイメージです。開発に慣れているメンバーもいますし,今回はじめてのWordpress案件を担当するメンバーもいます。まずは,それぞれの状況に合わせて相談ベースで進めていきたいと思っています。つづく。