集計!

今日は(ゆるふわ卒業研究の時間に)4年生たちに卒業研究やプロジェクト関係の作業を行ってもらっていました。

けいじゅは,AIが収集・計算した都道府県の魅力度に関するデータを,発表資料用にまとめてもらっていました。ただ,想定した感じの出力にならなかったので,しばらく,試行錯誤が必用な感じです。最初からうまくいかないところが,まさに卒業研究。笑。

そして,風景印プロジェクトのプラスワンのメンバーであるがんちゃんには,スタンプラリーのアンケートの集計をしてもらっていました。たくさんの方々に参加いただいて,アンケートも記入いただきました。スマフォ版も用意していたのですが,殆どの方が,アンケート用紙に回答を記入して頂いていました。

アンケートにご協力いただいた皆様,大変にありがとうございました。

それぞれ結果は,1月の卒業研究発表会やプロジェクトの成果報告会で披露したいと思います。

つづく。

 

 

プレゼント交換会。

先々週の合同ゼミ説明会,そして,先週のゼミ展示会とゼミ生たちには大変に頑張ってもらったので,今日のゼミは,リクリエーションを行いました。

リクリエーションといえども英語のお勉強も兼ねています。

まずは英語の教材?!の視聴からスタート。みなさん真剣です。

その後は,我がゼミの恒例行事のプレゼント交換会を行いました。

本当は今年最後のゼミで交換会を実施予定でしたが,国際コラボで不在のメンバーがいるので,前倒しをして,本日の開催です。

(以前は11月末の本学のEnglish Dayに行っていたこともあり,英語で自分の用意したプレゼントを紹介するという趣旨の企画になっています。)

スケジュールを前倒しにしたので,プレゼントの用意が間に合わないゼミ生用に,ふなやさんに交換券を作ってもらいました。ありがとう。

久々のこの光景。コロナ禍で2年間できていなかったのもあって,私個人的には3年ぶりに開催できて感無量です。

自分はうまい棒を頂きました。なんぼあっても助かります。笑。そして,パイプイヤリングもついていたのですが,どうしよう。笑。

ここからゼミもラストスパート。国際コラボに参加するメンバーは英語も引き続き頑張ろう!

ゼミ展示会も大盛況でした!

今日はゼミの時間帯に,斎藤一ゼミの展示会ver.2を開催しました。
先週の合同ゼミ説明会に引き続き,たっくさんの2年生が来てくれて本当に嬉しい限りです。

最初,準備が間に合わなくて焦りましたが,ゼミ生たちがガッチリ説明してくれたおかげで,ゼミの作品や雰囲気がしっかりと2年生たちに伝わったと思います。みんなありがとう。参加してくれた2年生たちも本当にありがとうございました。

たくさんのゼミの中からの選択なので,2年生達も教員も大変な中ですが,お互い最後まで頑張りましょう。

今日はみなさま,本当にありがとうございました!

大盛況。ありがとうございました!

合同ゼミ説明会,大大大盛況で終えることができました。

参加してくれた2年生,説明してくれたゼミ生たち,そして,企画や運営をしてくれた他ゼミの方々,本当にありがとうございました。

8階で通常ゼミもしていたので,途中から様子を見に行って,とっても驚きました!

こんなに来ていただき,感謝です。説明も大変だったと思います。

来週(11/29)は8Fのプロジェクトルームで,我がゼミ単独で作品展示会をの行いますので,是非,そちらにも来てください!

斎藤一ゼミ展示会 ver.2
日時:2022年11月29日(火)14:35-17:30 *入退出自由
場所:EDCタワー8F(プロジェクトルーム)
内容:ゼミ生の作品展示

3学期末。

3学期末。いろいろなことがあったり,仕事が溜まってきていたりして,ちょっと気が滅入ってきたので仕事を片付けつつデスクトップ周りを整理しました。

結果,あまり変わってないですが。

癒やしのガンプラは,全部出すんじゃなくて,一部をディスプレイするスタイルにしています。

先日の学祭でまたまた卒業生に頂いたエアリアルも気に入ってます。ありがとう。

3学期末から4学期にかけては休みなしなので,ちょっとしんどい日々が続きますが,明日を信じて頑張ろう。笑。つづく。

中間発表。

3学期のラストウィーク。今日は江別市市役所の方々にも参加いただいてのWeb制作プロジェクトの中間発表会でした。

全12チーム,それぞれにいろんなアイデアがあり,それらをうまく組み立てるのに,それぞれに苦労している様子を見守ってきました。

先週の状態から,みなさん盛り返して,頑張って,かっこいいスライドと素晴らしいロジックに仕上げてくれていました。素晴らしい。感動しました。

コロナ禍で予想外のトラブルも多い中,みんな頑張りました。

4学期はいよいよ構築フェーズ。こちらもとても楽しみにしています。

そして,来週は私の講義担当日ですが,祝日授業日なので,みんな来てくれるか不安です。笑。

ゼミ制作の状況。

2年生たちの研究室訪問が開始され,いよいよ4学期っていう感じになって来ました。
(今日来てくれた2年生もありがとう。お話ができてとっても楽しかったです。是非展示会も来てください。)

ゼミの方では,グループワーク(斎藤ゼミ的アイデアソン)をしつつ,それぞれの制作や研究の進捗状況を個別に聞かせてもらいました。

とくに気になっていたのは開発系のメンバーで,みんな苦労しつつもアイデアを徐々に形にしてくれていました。嬉。

開発って思うように行かなくて苦しい場面に多々直面しますよね。

でもそれがとっても大事で,振り返るとそれらが実力になっていく。。。ということなんです。

なので,みんなの苦労も見守りつつ,引き続き完成を楽しみにさせてもらいます。

こうして完成しつつある作品は,11/29作品展示会ver.2で展示しますので,2年生たちも是非見に来てください。

そして,来週(11/22)は学生主催の合同ゼミ説明会も10Fで開催されます。

こちらは我がゼミからは3年生の代表4名が参加し,クロストーク&個別相談会を実施予定です。

こちらも併せてぜひご参加ください。ゼミ生たちの生の声。きっと参考になると思います。

 

合同(安田・杉澤・隼田・斎藤一)ゼミ説明会
主催:上記の各ゼミ生
日時:2022年11月22日(火)14:35-17:45 *入退出自由
場所:EDCタワー10F
内容:ゼミ生による個別相談会(*ゼミごとに説明の方法や内容が異なります。)

 

斎藤一ゼミ展示会 ver.2
日時:2022年11月29日(火)14:35-17:30 *入退出自由
場所:EDCタワー8F(プロジェクトルーム)
内容:ゼミ生の作品展示

ゲームコンテンツ研究会。

ゼミ生たちは後期も9月〜10月にかけて,ゼミ展示や好きなことプレゼン,そして複数のプロジェクトを大変頑張ってくれたので,今日のゼミは一息入れてリクリエーションも兼ねてゲームコンテンツ研究会を開催しました。

 

まずは好きなことプレゼンでも取り上げられていたマスターデュエルを鑑賞させてもらいました。

ゼミで頑張ってオリジナルのカードゲームを作っていたのが11期生たちなのですが,もうすでに10年くらい前になりますよね。。。

その間にカードゲームもかなり進化していて先生びっくりです。スマフォでここまでできるんですね。。。。驚。

解説をしてもらっていたのですが,全然チンプンカンプン(古)で,授業について行けない学生の気持ちがよくわかりました。笑。

もう少し最近の動向も研究せねばと思いました。しみじみ。

 

その他,体力系のゲームを体験。わかりやすいUIや操作感ですが,やっぱり難しいですね。笑。そして楽しいし,よく出来てる。

総じて,大変勉強になりました。コンテンツを用意してくれたゼミ生たちにも感謝。後期後半も頑張ろう。

 

そして,最後は再来週に行う学生主催の合同のゼミ説明会の簡単な打ち合わせをしました。

打ち合わせというか,強力な他ゼミの中での説明会のなので,自分が不安でいろいろ確認させてもらいました。ゼミ生達はいろいろ考えてくれていたので,杞憂でしたね。なのでおまかせして,自分の仕事を進めようと思います。

もう少しで3学期も終わりです。あるゼミ生のことでちょっと困惑状態の日々なのですが,良い方に進んでくれればと祈るばかりです。つづく。

3年生の好きなことプレゼン

先週の4年生に引き続き,今日は3年生たちに好きなことプレゼンをしてもらいました。
みんなのバックグラウンドを知ることのできる貴重な機会になり,自分もかなり勉強になりました。

留学生は中国のゲーム事情についてもかなり熱心に準備とプレゼンをしてくれて,とても勉強になったし,嬉しかったです。

4年生も含めて,みんなほんとに頑張って準備とプレゼンをしてくれてありがとう。非常に有意義な2週間でした。

卒制。

今日のゼミは我がゼミ名物の好きなことプレゼンを行いました。どれも個性的で,しかも,4年生たちの知らない一面も見られて,とても充実した発表でした。来週の3年生達のプレゼンも大変に楽しみです。

午前中はたいがと卒制の打ち合わせ。たいがとけいじゅには難しい(自分も興味のあるAIの)テーマにしてもらっているので,企画発表会のときに,うまくその面白さが先生方に伝わらなかったな。。。という私の反省があり,その改善としてい,もう少しアプリとしてわかりやすい発表にしようということで,テーマは大きくは変えていないのですが,見せ方の工夫を打ち合わせしてました。その間,BERTや転移学習のことなど技術的な話も沢山でき,私的にもとても楽しい時間です。

外は秋から冬にシフトしてきています。2022年度の残りの短い期間を,4年生たちともたくさん思い出が作れるようにしたいなと思っています。