前期の課題提出がきちんと行われていたので,成績付も割とスムーズにすすみ,締め切り前に無事に終えることができました。
(昨年度までのオンライン授業がいかに大変だったかが逆にわかりましたね。)
ちょっと余裕ができたので,放課後に今年の学祭のゼミ展示の仕込みを少ししました。
音声認識と,11期生のたいすけの卒制,さらに,現役ゼミ生の特技を組み合わせた展示をしようと思っています。
そのテストをしてみました。
うん。いけそう。笑。
前期の課題提出がきちんと行われていたので,成績付も割とスムーズにすすみ,締め切り前に無事に終えることができました。
(昨年度までのオンライン授業がいかに大変だったかが逆にわかりましたね。)
ちょっと余裕ができたので,放課後に今年の学祭のゼミ展示の仕込みを少ししました。
音声認識と,11期生のたいすけの卒制,さらに,現役ゼミ生の特技を組み合わせた展示をしようと思っています。
そのテストをしてみました。
うん。いけそう。笑。
本日は地域連携の共同研究「栗山町の観光プロモーションに特化したイラスト素材Webサイトの構築」で,栗山町のフィールドワークを行いました。
この研究は,杉澤先生がリーダーで,長尾先生,坂本先生,そして,斎藤で行っています。
今日参加してくれた学生さんたちは,杉澤先生に選ばれたイラスト制作担当のメンバーです。みんなお疲れさまでした。今日は参加ありがとう!
本日のプランニングは杉澤先生なのですが,いきなり,プチ登山(往復で90分かかりました)。革靴でフィールドワークにいったのが間違いでした。笑。
でものぼってみたら,絶景で,登ってよかったなって思いましたよ。このスポットも宣伝したいですよね。
本日も,栗山町地域おこし協力隊の方々にも,忙しい中,雨煙別学校を案内してもらい,本当にありがとうございました。
施設の隅々まで見せていただき,理解がグーッと深まりました。
小林酒造さんは何度かプライベートでも来たことがあるのですが,奥の方に旧小林邸を活用した素敵なカフェがあるとは知りませんでした。
最後は,オオムラサキ館を見学しました。町の子供達と一体で,地域のいきものを展示している様子に感動を覚えました。
いろいろと素晴らしい取り組み,すばらしいスポットがあって,ますます栗山町を応援する気持ちが高まりました。
やっぱり実際に現場に行くのて大事ですね。そして,今後はいよいよサイトづくりをすすめていきます。
さて,お盆休みも終わり,仕事も本格再始動です。
今日から夏期集中講義(Webアプリ開発演習I)で,初回はリモートでスタートになりました。
この講義は複数人で担当していて,それぞれテーマを提示し,その中から受講生に勉強したいものを選んでもらう仕組みです。
受講生にあわせてWindowsも用意したりして準備していました。
(どんだけキーボードあるんだか。)
そして,お昼休みは,3年ぶりの対面開催の大学祭の展示の申請資料の締切が,今週末までとのことで,展示リーダーには,わざわざ学校まで来てもらって,押印などもしてもらって,無事に実行委員会に書類を提出できました!
ゼミ展示のテーマは『Dynamite』です!(前期中のゼミでみんなでテーマを決めていました。)
恒例のパンフレットに掲載する展示のイメージ画像,これも提出締切が今週末とのことで,お盆休み中に急いでゼミ生に制作してもらいました。感謝。そして,とっても素敵なイメージ画像になりました。嬉しい!
展示作品は,ゼミ生たち目下制作中で,4年生たちは卒制作品を,3年生たちはWDCへのエントリー作品をそれぞれ展示予定です。
また,最近のプロジェクトからいくつか展示ができればよいなと思っております。
(プラス,現役メンバーの特技を生かした秘密企画もあります。)
展示場所は,これまた恒例の『ゼミ室12』を確保できました。といっても現役メンバーはリアル蒼天祭を未経験なので,これまた0ベースで再構築していこうと思っています。
コロナ禍なので,カーテンは締め切らないで,窓を少し開けて,換気をしつつ,気持ちよく展示を閲覧できる空間になればよいなと考えております。
リアル蒼天祭は,10月8日〜9日開催予定です。
いろいろ感染対策をしつつ展示をしていく予定ですので,是非,卒業生たちも以前のように遊びに来てもらえたら嬉しいなと思っております。
つづく。
祝日出勤の帰宅前,少し研究室をリノベしてみました。どこが変わったかわかりますかね 笑。
リメイクシートなので,すぐにもとに戻せます。気分転換。さて,帰ろ。
世の中は山の日で祝日ですが,私達はオープンキャンパスでした。
『スマフォサイトのデザイン』の入門って感じの内容です。
帰省しているメンバーもいるので,安田ゼミからスーパーな2人にもSAにはいってもらって実施しました。
昨年度は実習室2で中間モニターがなく,大変だったのですが,今年は画像メディアにしてもらえたので,中間モニターを使って,いつもどおりに模擬授業ができたと思います。
ありがたや中間モニター。
受講いただいた高校生たちもありがとうございました。
明日は学内が停電とサーバなどのメンテ日なので,私のサーバたちは1週間ほど停止します。
そして,自分もサーバも1週間休んでリフレッシュして仕事をリスタートしたいと思っています。
皆様も良い夏休みを。
本日で自分は前期の担当授業が終了でした(写真は先週のです。きょうのは取り忘れました)。
学生さんたちの提出作品を見ると,目標にしていたところまで全体を持っていけたかなと思っています。
SAさんたちや先生方に改めて感謝申し上げます。そして,履修者の皆様大変にお疲れ様でした。
2年ぶりの対面授業で,直接,制作の様子を見ることができ,皆さんの可能性,才能に毎回ワクワクしっぱなしでした。やっぱり実習は対面ですよね。
当然,いろいろと反省点はありますし,皆さんの制作の様子やどこで苦労していたのかなども加味しまして,早速,来年度に向けて授業改善に取り組み始めてます。もう,来年度が楽しみです。
課題は8月の期日までは受け付けていますので,終わっていない人たちも諦めずに,提出をしてください。
それでは皆様よい夏休みを。
いよいよ,今年度の風景印プロジェクトの実施部隊が始動しました。
もうちょっと3年生が参加してくると思っていたので。。。ちょっとスネてます。笑。
なので,昨年度のメンバーにも手伝ってもらうことにしました。
郵便局側の方でも,若手のメンバーを追加してもらえたので,少人数で和気あいあいとすすめていければよいなと思っています。
今度のスタンプラリーは,雪がないことがマストなのですが(笑),ちょっと夏に実施は不可能なので,蒼天祭時期に開始時期を合わせてもらおうと考えています。観光情報学会での発表時のコメントなんかも参考にして,新しいアイデアを沢山加えて,さらに楽しい取り組みになるようにしていければと思っています。
追伸 SLACKのフリープランの改定で,次に何を使うべきか苦慮してます。Facebookのメッセンジャーが最有力候補だと思ったのですが,セキュリティポリシーのこともあるので,学生から情報を聞き出さなくて良い,大学のメルアドベースのサービスがよいなぁと。。。
そこで,メーリングリスト系の【らくらく連絡網】というサービスをつかってみようかと思っています。
なんか,古き良きサイボウズのグループウェアっぽい香りがする,懐かしい感じのサービスなのですが,しっくりくるような気がしています。
しばし使ってみて良かったら,ゼミ全体でも使おうかなとも思ったりもしてます。
なかなか忙しい夏ですが,いろいろ楽しもう。つづく。
今日は企画発表会の第2週目でした。我がゼミは先週全員の発表が終わっていたので,今日は他ゼミの発表の聴講のみでした。
4講時は暑さでちょっとへばってましたが,面白い企画が多くて,楽しませてもらいました。
また,他ゼミの頑張りを知ることができました。我がゼミは制作が遅れているな。。。と。
なので,ゼミ生たちには夏制作を頑張ってもらおう。笑。
後期のリアル蒼天祭ゼミ展示では,沢山デモ展示ができるとよいなと思っております。期待。
本日で前期のゼミは終了。最後に記念撮影をしました。
それでは皆さん夏制作を頑張りましょう!自分も色々作ろうと思ってます。つづく。
先日,セガ札幌スタジオの方々が研究室に来ていただいたときにお伺いした話で,「1年生からポートフォリオ(作品集)を作らせて,きちんと自分の作品の良さを他者に説明できるようにさせた方が良い」というアドバイスを,先程,学科長に説明できました。今後,何らかの形でカリキュラムに盛り込めたら良いなと思っています。
関連して,2学期の1年生科目「HTMLコーディング演習」も最終課題は作品集制作なのですが,かっこいいポートフォリオサイトみたいになるとよいなと思っております。
その授業で1年に紹介した,UNDERLINEさんのポートフォリオサイトに感化され,自分のサイトも微修正してみました。笑。
Works(作品集)
最初,スマフォとPC版を同じデザインにしていたのですが,PC版はグリッドスタイルに変更してみました。
(オリジナルのテンプレだとすぐに直せてよいですね。その他も少々微修正してみてます。)
これまでのゼミ生たちの作品を振り返って,いろいろ懐かしく思い出してしまっています。みんな元気かな。
さて,学期末。しっかりとゴールまで頑張ってまいりたいと思います。つづく。
今年度からはじめたJゼミ『CMSを使ってみよう』は本日が最終回でした。
CMSを使ってみることろからスタートして,最後,オリジナルのデザインテンプレート作成するところまで,ちょっと駆け足でしたが完了することができました!
最後まで頑張ってくれて嬉しかったですし,Jゼミに参加してくれてありがとうございました。
自分も,HTML,CSSを知らない学生にWordpressを教えるという未知の体験ができ,色々勉強になりました。
前期の経験を生かして,後期もJゼミは開講予定です。
参加いただいた学生さんたち,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。将来のなにかの役に立てば幸いです。