ゼミミーティング

いよいよ後期スタートアップです。

3年生たちはスキルアップ課題の報告をしてもらいました。皆さん謙遜しすぎ。それぞれ頑張ってくれていて素晴らしいです。

4年生たちは卒制の進捗報告をしてもらいました。こちらもそれぞれにいろいろと進めてくれていて、安心しました。

とにかく、蒼天祭まで時間がないので、夏休み中頑張れなかったひとも、ここからガッチリ制作、進めていきましょう!

制作促進DAY。

明日から後期のスタートアップ。その前日は、制作促進DAYということで、何人かのゼミ生と制作活動をしていました。

4年生は企画発表会もあったので、それぞれ制作したいもののイメージはかなりかたまってきています。実装あるのみなのですが、やっぱりそこが一番大変ですよね。一つ一つ課題をクリアしていきながら、まずは蒼天祭のゼミ展示を目指したいと思います。

 

追伸。我が家で増殖しているジャマイカ君を一つ研究室に持ってきてみました。研究室の緑も少しずつ増やして行きたいなと思ってます。つづく。

後期開始直前。

後期開始直前で,毎日ドキドキしながら諸々準備中。そして,もう次のゼミ募集の資料も必要とのことなので,資料のアップデートなんかもしています。一年早いですね。資料にはこのブログのことも書いてみました。2年生が見てくれたらゼミ選択の参考になるかな??。笑。

追伸。愛用のトラックボール君が昨日突然反応しなくなってしまいまいした。色々やってみたのですが,息を吹き返しそうになく,新たに同じのを発注しました。。。新しいのが届くまではマウスで,と思ってるのですが,マウスは左手では使いづらく,結局右側が渋滞中。

WDCサイトリニューアル完了。

ずっと気になっていたWDCサイトのリニューアルが遂に完了しました!(作業時間は数日ですが。)
ちかのデザインを基本としていますが,運用やコーディングの手間を考えて,オミットしているところもあります。

あと,結構フォントを多種使っていたので,ゴシック系に統一したのと,ロゴのところがWDCGroupっていう実行グループ名になっていたのを直しました。また,ロゴやキャッチの部分は完全透過だったのですが,背景色なしだとメインビジュアルが入賞作品のスライドショーで,色々な配色の画像に変わるので,白色の半透明,または白色にしました。ロゴは,付箋っていう解釈です。キャッチのところは,ちっさくですが,日本語でも記載をH1で入れてみました。

初めての見える人と,何度か見る人,それぞれ人をイメージして,フロントページの並びも少し配置換えをしてます。

部門のところは,画像ではなく無駄にCSSで書いてみました。動きをつけようと思ったんですけど,あんまり意味ないのでやめました。笑。

 

フッターは,三角形とグラデーションもCSSで表現してみました。あと,Wordpressの関数を使って,固定ページとカテゴリ(年代別入賞作品)へのリンクを並べてあります。関数って便利だなと,Wordpress化の作業をするといつも思います。テクノロジー万歳!

 

全体的には,ちかのデザインは踏襲できたかなと思っています。とくにお気に入りは,ハンバーガーメニューで,動きやクリック後のデザインがされていなかったので,勝手に解釈して,帯状のメニューにしてみてます。あと,スライドショーのポッチ部分は縦にデザインされていたのですが,コーディングが面倒すぎて,研究室サイトのをそのまま流用して横にしてます。

 

Javascriptを一切使っていなので,サクサクページ遷移するようになったかなと思います。

レスポンシブは,タブレットもと思ったのですが,スマフォのみ対応です(すべての機種にベストってとこまでは作り込んでません)。

などなど,随分と楽しませてもらいました。さて,次の仕事せねば。笑。つづく。

ブラインド。

研究室のブラインドですが,老朽化が進み,開け締めができなくなってしまっていました。(そもそもこの研究室は開学当初から改装なしで使っているので,いろいろと老朽化しています。)

で,ブラインドを新しくしてもらいことになりました!

工事の間,ブラインドがない状況。これはこれでスッキリですね。笑。

工事の間は,デスクが使えないので,学生用デスクに,窓際に並べていた植物君たちと一緒に退避してました。笑。

そして,作業が完了し新しいブラインドに!もう開け締めで苦労することもありません。

色が微妙ですが(苦笑),機能はバッチリ。前のは遮光性も悪かったですが,新しいのはバッチリシャットアウトって感じで,西日が差す時間帯でも作業がしやすくなりそうです。

めでたしめでたし。

WDCサイトのリニューアル。

13期生にデザインしてもらった,WDCサイト。もう10年近く経って,リニューアルをしたいと思っていて,昨年度のゼミ制作のテーマにしてもらっていました。しかしながら,デザインまでしか終わらなかったので,そのコーディングの作業を今しています。。。

デザインも,メインビジュアルで過去の入賞作品がスライドショーになるっていう設定なんだけど,どんな配色の作品が入賞したとしても,見易さが変わらないようにしなきゃならないし,ハンバーガーメニューをクリックしたときにどうなるのかがデザインされてないし,まして,レスポンシブでスマフォサイズのとき,どうなるのっていうのもデザインされてないし。。。っていうので結構,大変です。笑。

逆に,そこは自由にアレンジして良いとの解釈で,自分の趣味でフォントを選び直したり,JSを使わずCSSだけでアニメーションやレスポンシブのギミック作ったりして,割りと楽しんでしまってます。会議が多い時期ですが,その合間ニヤニヤしながらコーディングしてます。時間がないので,オミットしてるところも多いですが,後期までにはなんとか完成させたいなと思ってます。つづく。

だいこんぬき。

今日は4年生のゼミ祭が,卒制の相談に研究室に来てくれていました。

ひさびさに『だいこんぬき』をテーマにした卒制です。以前の研究で課題としていた,Webを作るということろを制作テーマにしてくれています。

サイトのプロトタイプもかなり仕上がってきていて,コーディングも進めてくれていました。素晴らしい。今日はコーディングのところで相談があったので,アドバイスをしてみました。

だいこんぬきの楽しさを伝えるWebサイト。裏のテーマとしては,Webって以前はもっと楽しかった(FLASH時代)っていうのを思い出してもらうことも仮設定しています。

なので,動く(動きすぎない)というところも,頑張ってもらっています。

4年生たち,それぞれに頑張ってくれているみたいなので,10月の展示会,ますます楽しみになってきました。自分も引き続き,夏制作頑張ろう。つつく。

AI顔はめパネル for 乙部町。

AI顔はめパネルのアップデート,新しいAIの活用方法もまとまり,プログラムの改良も目処がたってきました。あと,推薦するスポットも,ゼミ生といろいろと話し合った結果,ゼミ生の出身地でもある,乙部町をターゲットにすることにしました。(乙部町バージョンができたら,栗山町など,いくつかのバージョンを作れたらと思っています。)

パネルのイラストは今回も杉澤ゼミに依頼してみましたが,忙しそうだから描いてもらえるか心配です。そのときはAIでってなるんだろうか。。。

実機は,WindowsPCにする予定なので,1年生と同型のノートPCで,動きを確認しながら作業をしています。Windowsの方は,立ち仕事用にタッチパネルと組み合わせて使っているのですが,作業時間が長くなってきているので,VNCで繋いで,結局,Macからデスクで座って使ってます。笑。

日中は,ソーシャルリスニングの方のプロジェクトも打ち合わせ(写真とるのわすれた)で,かとゅうも含めて,いろいろ決めることができたので,10月には撮影に入れる見込みです。こちらも着々と進めています。

後期開始までの残り期間,いろんな会議もこなしつつ,ゼミ生とともに制作活動を楽しめいたらと思っています。つづく。

今週のゼミ活動。

夏休み期間中ですが,何名かは大学に来てくれて,ゼミやプロジェクトの活動をしてくれています。

昨日は,と〜やと一緒に風景印のスタンプラリーを数か所だけですが,一緒に回ってみました。

丁寧に対応してもらえる体制ができていて,素晴らしいなって思いました。対応いただいた局員の方々,ありがとうございました。と〜やも,一緒に回ってくれてありがとう!

今年の風景印スタンプラリー,本日までですね。お疲れ様でした!サンバイザーも好評だったみたいで良かったです。

後日,アンケートを集計させてもらって,評価をまとめたいと思います。

 

そして,AI顔はめパネルNEXTでは,プログラミングフェーズに入っています。大変ですが,答えが決まっていない中で,いろいろ試行錯誤しながら形にしていきます。こうゆうのが実践的教育ってやつですよね。一番力が尽くし,大学に来た意味があるっていうことなんだと思います。だから,卒業制作は取り組んだ方が良いと,私は思っています。

大変だけど,力がつく。大事なことなので2回書きました。笑。

研究室。

最近の研究室の状態をアップしてみました。

風景印3部作,窓際に並べてみました。圧巻。4作目をやるかどうかは,アンケートの結果を見て決めたいと思います。

 

デスク周りは,さらに整理をして,作業スペースを増やしました。申請書や論文なんかのチェック作業もしやすくなりました。

毎日,あっという間に夜になってしまいます。後期開始まで,まだまだやらねばならないことが多いので,諸々整理整頓をしながら,後期の準備を進めたいと思います。つづく。