インタラクティブ絵本は,来週も展示があります。これまでに出ていた問題点を修正するなど,アップデート作業をしました。
ストーリーやイラストが完成し,絵本になってきたことで,わかったことや,新しいアイデアなど,いろいろあるのですが,別途卒制などもありますし,あまり欲張らずに,できる範囲で今年度は着地しようかと思っています。ただ,インタラクティブ絵本のフレームワークはつくれたなと。ここからはじまる。って感じですね。プログラム担当のゼミ生。今日もありがとうね。
インタラクティブ絵本は,来週も展示があります。これまでに出ていた問題点を修正するなど,アップデート作業をしました。
ストーリーやイラストが完成し,絵本になってきたことで,わかったことや,新しいアイデアなど,いろいろあるのですが,別途卒制などもありますし,あまり欲張らずに,できる範囲で今年度は着地しようかと思っています。ただ,インタラクティブ絵本のフレームワークはつくれたなと。ここからはじまる。って感じですね。プログラム担当のゼミ生。今日もありがとうね。
今年度のMD展のパンフレットやWebを制作する,MD展学生実行委員会の初回ミーティングに参加してきました。杉澤先生の呼びかけで集まった学生さんたち。やる気に満ち溢れています。今年度は,Webサイトの方も少し手直しできそうですね。
昨日のゼミの後半は,2年生向けのゼミ展示会を行いました!
土曜日に展示試験をしたインタラクティブ絵本も展示しました。プログラム担当のゼミ生以外のゼミ生たちが見るのもはじめてなわけで,来週月曜日にもイベントで展示をするので,展示の方法も他のメンバーにレクチャーしてもらいました。
そして,展示会の時間になると,多くの2年生たちが来てくれました!ありがとうございま〜す。
ゼミ生たちには説明も頑張ってもらいました。それと同時にゼミ生同士も談話してりしていて,我がゼミ特有のまったり感を感じいただけたのではないかと思います。
作りながら学ぶ。作品を展示して,その感想や意見をもとに,さらに作品をアップデートしていく。こうゆうのって,形成的評価(フォーメイティブ・エバリュエーション)っていいます。形作っていくための評価。見てもらうのってとっても大事なんですよね。なので,来週も引き続き展示会をするのですが,作品たちもちょっとずつアップデートされているわけです。
来週の展示会(2回目)も都合のつく2年生は,ぜひ足をお運びくださ〜い。
フォーメイティブ・エバリュエーション!(なにかの必殺技のよう)。つづく。
先週から我がゼミ伝統の好きなことプレゼンをゼミで実施しています。制作に役立てるためゼミ生の嗜好を深堀りすることと,プレゼンのトレーニングが狙いです。毎年,このプレゼンをゼミ生たちが丁寧に準備をしてくれるのもあって,ことしも時間が超過しちゃいますね。
今年も私の知らなかった,ゲームや映像コンテンツなど,学生たちが好きなカルチャーを(今年はアルバイト事情なども)知る機会になって,私自身もFD(ファカルティ・ディベロップメント)になっているわけです。このプレゼン,来週も行いますが,きっと時間に収まりきらないので,再来週も続くと思います。笑。来週も楽しみにしています。
ソーシャルリスニングプロジェクトは,今年は,栗山町に加えて,道内の大学の情報発信状況のリスニング,そして,これから行う国際オリエンテーリングのリスニングと,3本建ててすすめています。忙しい。笑。(道内の大学の情報発信状況のリスニング結果は,情報処理シンポジウム北海道2024で,長尾ゼミの学生さんに発表してもらう予定です。)
栗山町の動画制作は,夏におこなったスケボーパーク関連の動画に加え,これから栗山町のふるさと納税の返礼品に着目した,料理動画もつくります。最初,長尾ゼミの方で,料理の案を出してもらったのですが,いろいろな意見もあって,我がゼミの料理が得意なメンバーも加えて,もう一度,ターゲットと料理の案を練り直してもらうことになりました。
今日はその会議も行いました。ちょっと私自身がギリギリな綱渡りのスケジューリングになっているので,いろいろと私自身が見直さないとですね。笑。
料理の新しい案,楽しみにしてますね。 つづく。
向田先生たちが開催している小学生向けのプログラミング教室で,インタラクティブ絵本の展示をさせてもらいました。
前日の夜まで制作を進めていたのですが,まだまだ調整不十分で,作品(絵本のイラストやストリー)の良さが,今ひとつ伝わらず,ちょっと悔しい展示になりました。イベントの日程はこちらで決められないので,致し方ないですね。
ただ,この日にあわせて,急ピッチで制作をすすめてくれたゼミ生たちにとにかく感謝なのです。
経験学習なので,失敗してしまった点も,次の展示ではさらにパワーアップして,小学生たちを楽しませるのだ。つづく。
先週の金曜日は出張で大学院ゼミができなかったこともあり,結果的に,今日は研究室で,オンラインでの大学院ゼミと,研究生の指導と,4年生プロジェクトの開発と,3年生プロジェクトのオンラインでのアンケート作成と。。。を同時にすすめることに。
といっても頑張るのは学生さんたちなので,私はサポートにまわりつつ,様々のしごとをこなしつつとのマルチタスクDAYになりました。
その間,今日も何名かの2年生たちが研究室訪問に来てくれていたので,ちょうど,4年生の卒制も見せることができ,一石二x五鳥くらいの日になりました。
インタラクティブ絵本は,SLACKで絵本の原稿があがってくるのを待って,きてから,印刷&投影用のマーカー合わせ作業など,結局朝から晩までの作業になりました。大変にお疲れ様でした。明日の小学生への展示も頑張りましょう。こうして今日も終わっていきますね。つづく。
昨日の夕方,今度は来年に杉澤ゼミとコラボで学外展示する予定地の視察に行ってまいりました!
メディアデザイン展がほぼオンラインイベント化しているので,ゼミ生たちの作品を札幌市内で展示する機会を模索している中で,いろいろと相談もしていた杉澤先生が,昨年オープンしたBiVi新さっぽろの中で展示できるところがあるとの情報をくれて,視察をさせていただくことに。
新さっぽろは何度も来ているのですが,BiVi新さっぽろをしっかり見るのは初めてで,かっこいい店舗や周辺施設に正直ビビりました。
最初は入口にあるサイネージでデジタル展示からスタートと思っていたのですが,施設を案内いただいたスタッフの方に,メインのステージの方も使ってみては?とのありがたいご提案をいただき,こちらを使わせていたくだことに。汗。嬉。
この大スクリーンも半分は使っても良い。とのことです。。。スゴい。
と,いうことで,大変なことになりましたが,嬉しい状況ですので,しっかり頑張って準備していきたいと思います。
展示は来年2月下旬頃か3月上旬頃を予定しています。日程がきまったらいろいろと告知をしていきたいと思います。ガンバルぜ!
昨日のゼミので3年生たちには,安田ゼミの大学院生の修士研究に関連した,ワークショップに参加してもらっていました。イノベーションの教育方法をテーマにしている研究で,私も副査をさせてもらっています。
また,来年に延期した当別町のプロジェクトは,まさにイノベーションを学生さんたちに提案してもらうので,そのやり方法の一つ(VPC)として,3年生とともに私も勉強させてもらっています。なにより大学院生には,いつもいろいろと授業でもサポートしてもらっているので,私としても恩返しができる機会になりました。まさにwin-win-winなわけです。
教職をもっている学生さんなので,説明も上手だなと。
それにしてもいろいろやってます。笑。全部つなげちゃうのだ。つづく。
今日は授業の合間に,江別市の企画課の方の紹介で,インタラクティブ絵本の展示を行わせていただけることになった,情報図書館の視察に,開発担当の学生とともに行ってきました!
情報図書館は,自分が学生の時に利用して以来,2,3十年ぶり?!の来館となり,感慨深いものがありました。
図書館の方との打ち合わせので,次の日程で展示をさせていただけることになりました!
11/23(土・祝):13:00〜17:00 情報図書館
本番も頑張りましょう!
研究室に戻ってきて,開発担当の学生の卒制の方も開発状況を確認しました。
Webアクセシビリティを考慮したコーディングを支援するエディタの方も,基本機能が完成していて驚くとともに,最終的な開発の方向性も決めることができました。両方の開発を同時に進めていて,すごいなと。卒制の方も完成が楽しみです。
つづく。